車中から 滋賀県と岐阜県にまたがる 伊吹山(1,377 m)
※伊吹山ドライブウエイがあって 気楽に頂上付近まで行くこと
出来ます
日本百名山でも唯一の自動車が通行可能な道路で
年間6万5千台 利用客数約25万人に利用されているそうです
京都御所
京都御所は 京都御苑の一区画の名称のことで 宮内庁警察が常駐し
14世紀から明治2年(1869年)までの間
歴代天皇が住まわれ儀式・公務を執り行なわれた処ですね!
京都御所へ ここから出入りするんだけど 仰々しい
京都御苑の一周が 約4km(700m×1400m)あり 五摂家(公家)
筆頭であった 近衛家の屋敷跡 やその五摂家の一つ九条家の別邸が
あり 優雅な庭園等公家の華やかな生活の一端が偲ばれます
※五摂家 鎌倉時代以降 摂政・関白に任ぜられる資格をもった五つの家柄
近衛(このえ)・鷹司(たかつかさ)・九条・二条・一条の五家
※Wikipediaにより
かつては京都御所へは 事前の申し込み をしないと
入れませんでしたが 三年前の夏から
一般公開されるようになりました
でも 警察官が立ち 手荷物検査があったり 許可書を胸にして
中へ入りますが 通路は仕切られ 要所要所に管理人が見張り
遠くから眺めるだけの 自由に参観とは ほど遠い内容です
建礼門
補修中ですが 京都 葵祭の出発点になるところだそうです
紫宸殿 即位礼など重要な儀式の行われる最も格式の高い正殿
左近の桜 と右近の橘 (紫宸殿から見て)が ...
PLフィルターを使って 望遠レンズで撮ったものです
肉眼では ガラスが反射して全く見えませんでした
清涼殿にある 荒海障子 と言う平安時代のもので
清少納言の枕草子でも紹介されるほどの 有名なモノらしいが
遠くからガラス越しのふすま絵とか貴重な資料を拝見しても
善し悪しなんてさっぱり分かりません (-_-;)
ウォ ホホホッ! と叫んだかどうか知りませんが
貴族が装束をまとい 蹴鞠(けまり)した場所だそうな!
御池庭 回遊式庭園 欅橋が見られますね 日本で最も優美な橋だそうです
御常御殿 1590年建立されたもので 天皇のお住まい
結局ね 幾多の天皇がお住まいされた処なんだけど
中には一切入れないし 建物を見て回っただけで
只々 広かったって感じ (*^_^*)
今回は京都でも有名な 枝垂れ桜が
この御苑内にあるという事で 春のための下見だけです
Have a nice day. see you!
📷19.01.18