日本三大八幡宮 とは
全国八幡宮の総本社 宇佐神宮 大分県宇佐市
宇佐神宮から分霊を迎えた 石清水八幡宮(いわしみず) 京都府八幡
古い由緒を持つ 筥崎宮(はこざきぐう) 福岡市東区
または 筥崎宮 に換えて 鎌倉の 鶴岡八幡宮 を指す場合があるとか
石清水八幡宮 本殿(国宝)
その 石清水八幡宮 は
男山 (京都府 標高143m)の 山上に鎮座されます
京都市内が 一望の絶景です
高い山が比叡山 その麓へなぞっていくと
京都駅前のタワーが見られます
2016.2.9 石清水八幡宮は国宝 になりました!
現在の社殿は 徳川三代将軍家光の造替によるもので
現存する八幡造の本殿の中で最古かつ最大規模とか
御祭神 応神天皇 第15代天皇
比咩大神 神道の女神
神功皇后 応神天皇の母神
マップを見ると 桜の名所 とあるけど
境内には 冒頭の写真の 一本しか無かった! (>_<)
左にあるのは 御神木(京都府指定天然記念物のクスノキ)
楠木正成公 が 1334年 必勝祈願参拝の折に奉納したとされる
御神木 根周り18m 樹高30m 樹冠40m 樹齢700年
源頼朝公が奉納された松があったり
世界の発明王エジソンが ここの竹を使って
白熱電球の長時間点灯実用化に成功したんだって
北門 と 土塀
さらに (゚o゚; は 熱田神宮で 織田信長が桶狭間決戦前に祈願し
今川義元を打ち破った お礼に寄贈された 土塀と同じものが ...
土塀は 境内を一周しており 信長公の寄進されたものでした (°0°)
築地塀と言われ 瓦と油を練り込んだ土を幾重にも重ね
鉄砲の銃撃に強く 耐火&耐久に優れているとのこと
松花堂弁当の起源となる建物跡が あったり まだまだ色々
(゚o゚; したことが多数で 中々奥深い
桜が狙いであったが 一本だけの桜を 許す! (笑)
***** ***** *****
東寺 真言宗の総本山 世界遺産 京都市
本尊は薬師如来 創建 796年 開基は 桓武天皇(第50代天皇)
嵯峨天皇(第52代天皇)より空海(弘法大師)が下賜(頂く)された
1994年12月 古都京都の文化財として 世界遺産に登録
金堂 国宝 1603年豊臣秀頼の寄進によって再建 本尊は薬師如来
金堂の裏手にある 講堂 には 大日如来他 国宝がずらり
(゚o゚;
絵になりますねぇ~~~! (^o^)
不二桜 (垂れ桜)
東寺の五重塔は 国宝だけでなく 京都のジンボル ですね
現在の塔は5代目で 1644年 三代将軍徳川家光公の寄進
高さ54.8m 木造塔として日本一
大披露 です! (^_^)/~
仁和寺の五重塔と違って 何処を撮っても絵になります!
最後に 父母の眠る 東本願寺 へ
あと少しで 会えるからと ...
東本願寺 御影堂と御影堂門
最後まで 羅列で恐縮
では 良き 桜Day を see you!
📷 18.03.30 ※コメント欄を閉じさせて頂きます m(_ _)m
Author:碧空と花火
碧空と花火のブログへようこそ!
もう!、いつ逝ってもおかしくない頑固もんですが撮りためた写真(風景・神社・仏閣と花火など)をUPしながら、気ままに綴ってみたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |